SONYのBluetoothスピーカー、SRS-XB33を購入しました。
購入した経緯や選定基準、感想など
購入した経緯
以前から使用していたBOSEのポータブルBluetoothスピーカー、SoundLink Mini Bluetooth speaker(初代)の調子が悪いので買い替えを検討していました。
用途
使用目的は以下になります。
PCスピーカー
配線を減らしたいのとスピーカーを左右に配置すると邪魔なので、ポータブルワイヤレススピーカーをPC用として使用しています。最近はリビングにPCを設置しているので、配線の煩わしさからBluetooth接続は個人的に必須です。イヤホンやヘッドホンで聞くのもありですが、圧迫感や外部の音(家族の声や呼び鈴の音)が聞こえなくなるのは困るので。
iPhone から音楽をスピーカーで再生したいとき
あまり頻繁には使用しませんが、たまにスマホから音楽をスピーカーで鳴らしたい場合にも使用します。スマホってパソコンよりも手軽でさっと取り出して操作できるのが良いですよね。
Switchのドック使用時のスピーカー
最近、追加購入したSwitchはドック接続時にPC用モニターに接続しています。その場合、スピーカーがないと無音になってしまうので別途スピーカーが必要でした。
なぜ後継機の SOUNDLINK MINI II を選ばなかったのか
元々コンパクトでいい感じの音が出るBOSEのSoundLink Mini はとても気に入っていました。そのため、後継機を選ぶつもりではいましたが、調子の悪くなった内容を考えると、躊躇してしまいました。
SoundLink Mini で発生した問題
バッテリー優先の仕様
このスピーカーはバッテリーの充電ありきのようで、アダプタを繋いでもバッテリー残量がないとすぐに電源が入りません。すぐに使用したい場合に、充電されていないと少し待つ必要があります。
勝手に電源がOFFになる。
音楽をつけっぱなしにしていてもいつのまにか電源がOFFになっていることがあります。体感でだいたい30分〜1時間くらいつけっぱなしにした場合に発生するようです。購入当時はそんなことなかった気がするのですが。。しかもBluetoothとAUXの両方でこの事象が発生します。これが致命的で、スカイプやゲーム中などに音が出なくなるのは勘弁してほしいです。。
以上のことがあり、後継機にも同じ事象が発生するのを恐れて別のメーカーにすることにしました。価格コムなどの口コミに同様の事象の書き込みがあったので。。
というわけで、同価格帯の機種からメーカーロゴなどの主張が少なく、デザインの好みでSONYのBluetoothスピーカーにすることにしました。
SONY Bluetoothスピーカー SRS-XBシリーズ
SONYのBluetoothスピーカーにいろんな種類がありますが、もともと使用していたBOSEのワイヤレススピーカーを基準に以下の2機種に絞り込みました。
SRS-XB43
ウーファー×2、トゥイーター×2の4基のスピーカーユニットを搭載した機種。その分大きさは約325mm x123mm x117mm、約2.95kgとモバイルスピーカーとしては大きく重い。入力はBluetooth、ステレオミニジャック搭載。
SRS-XB33
SRS-XB43の下位機種で、約48×70mm口径の非対称形フルレンジスピーカーユニットを2基搭載。本体は約246mm x97mm x106mm、約1.1kgと個人的にはちょうど良い大きさ。入力はBluetoothのみでステレオミニジャックは搭載していません。
SRS-XB43とSRS-XB33で悩みましたが、SRS-XB43は大きすぎて置き場所に困りそうなので、結局SRS-XB33を選びました。
SRS-XB33購入
というわけで、SRS-XB33を購入しました。
スピーカーと付属品のUSB-Cケーブル。USB-Cで充電できるのはよいですね。
電源を入れてBluetooth接続すること使用できます。音楽に合わせてサイドのラインと内部が光ります。イルミネーションのパターンや設定はSONYのアプリで制御します。
メインはPC接続用のためイルミネーションは煩わしいので普段はサイドだけ点灯かOFFにしています。
使ってみた感想
正直、素人なので音質についてはよくわかりません。そのため個人的な感想ですが、小さいサイズの割りに迫力のあるよい音が鳴ります。低音がかなり強調された感じで、左右のパッシブラジエーターがドスドスと響いてかなりの迫力で聴けるので低音が好きな人には良いと思います。
良かったところ
ちょうどよいサイズ感
やはりサイズ感が私の用途としてはとてもマッチしていてよいです。
パワフルなサウンド
この大きさでパワフルに音を出せるので普段は半分以下の音量で聴いています。低音もかなり響き、「ライブサウンドモード」でさらに音に広がりが出ます。
いろんな場所に置いて音楽を楽しめる
バッテリー駆動でBluetooth接続なので配線する必要がありません。持ち運びやすいサイズのため、リビング・キッチン・寝室・バスルームなどいろんな場所で音楽を楽しむことができます。
不満なところ
低音が強調されすぎる場合がある
好みの問題になりますが、パッシブラジエーターが強力で曲によっては低音が強調されすぎて感じられる場合があります。その場合には「STAMINA」モードにすると、パッシブラジエーターが響かなくなり、スッキリ聞けます。低音を強調して聞きたい場合などに使い分けて聴くとよいと思います。
ステレオミニジャック(オーディオ入力端子)が無い
これは分かっていたことですが、入力はBluetooth接続のみで有線接続はできません。有線接続したい場合には、上位機種のSRS-XB43にする必要があります。
Bluetooth接続時など音声ガイダンスがうるさい
接続・切断時に音声ガイダンスが鳴ります。これがどうやらOFFにはできないようです。イヤホン・ヘッドホンのときは気にならなかったのですが、スピーカーだと周りに聞こえてしまうので夜などは接続する前に音量に気を付ける必要があります。
というわけで、SRS-XB33の購入経緯と感想でした。
SoundLink Mini Bluetooth speakerと比べ、サイズ的には少し大きくなってしまいましたが、とても満足しています。
BOSEのSoundLink Mini もサイズ感・音質もよく、突然電源が切れてしまう問題がなければ最高だったのですが・・・。あと、意外に買い替えてよかったのが、音量調節が入力もとに依存しているということですね。BOSEのSoundLink Mini は毎回音量が最小になってしまうので、「+」ボタンを押すわずらわしさも解消されました。